2020/9/19(土)(晴れ)
家の周りの草刈りは、コードで切る。ゴーグルと、パネルの入ったつなぎを着て、車も車庫から道に移動させて、、小石は飛んでくるし、土も草も遠心力で我が身を直撃!この美しさを保つには、2週間に一回やらなければ、、3時間もやれば終わるのだが、なかなかその気になれない。



天の川を見たことがありますか?、、ヒグラシはどんな鳴き方か知っていますか?、、『カッコウ、カッコウ~』って鳴く声を聞いたことありますか?、、、、
2020/9/19(土)(晴れ)
家の周りの草刈りは、コードで切る。ゴーグルと、パネルの入ったつなぎを着て、車も車庫から道に移動させて、、小石は飛んでくるし、土も草も遠心力で我が身を直撃!この美しさを保つには、2週間に一回やらなければ、、3時間もやれば終わるのだが、なかなかその気になれない。
2020/9/19(土)(晴れ)
昨日、草刈りしたばかりの屋敷内ガーデンを、あちこちミミズ?を探して、ちょこちょこと掘ってある。足跡は「イノシシ」多分まだ子ども。ふてぶてしい!。今、心配なのは、まだ取り入れに至らないカボチャ。イノシシに目を付けられると一晩で無くなってしまう。それとハウスの中には入らないで!!
2020/9/18(金)(曇り)
なかなか予定通りにはいかない。秋の気配だが雨の日が多い。最初に切った所はもう伸びてきてる。今日PMにくろ切をして一応終了。今季の最後にもう一回切っておきたい。ここは来年早々にクヌギ(1300本)桜(30本)(もみじ(30本)を植えなければいけない。もう一回切っておかないと植えるのに苦労する。
,2020・1・14(火)(曇りのち雪)
4年前からの計画、、「馬屋のリノベーション」
私が子供のころに飼っていた牛は、
もういなくなって、60年ぐらいになる。
イチョウの葉の乾燥小屋になったり,
いろんなものの倉庫になったり、
私が5年半前にUターンしてきた時は、
もうごみ置き場といっても過言ではなかった.。
.
中を強制的に片づけて、
建物内の土を30cmほどかき出してもらい、
ベタ基礎を打ってもらった。
屋根は、レンガ色の陶器瓦に吹き替えて、、
今日に至っていた。
いよいよ内装工事に着手。
大工は、私が2級建築士を取得して以来の相棒!
大阪から来てくれる 『久米さん』
フリーハンドの図面で、
『ハイ!ハイ!』と、やってくれる。
父の生業の製材の30年以上放置された材料も、
使えるものは積極的に使っている。
久米氏が使えないものは、ストーブの薪になる。
大阪の合間を見ての仕事なので、
夏までに仕上がれば、、、『万々歳!!』
.
2019.12.22(日)(雨時々雪)
9221㎡の高台の山は中々終わりが見えない。
コウゾ、桑、カンナカズラ、マタタビ、、
ツルなのか、木なのかわからない、、
成長の早い厄介者に、時間を取られる、
枝を少しづつ、解体して、切り倒す、
もちろん、仮払機で行う。
ついでに早く朽ちるように、
50㎝ぐらいに切り刻む。
タラノ木、ヤマアジサイ、などは運が良ければ、
切り倒されずに残すことができる。
今年のすべての山の手入れは、
あと1日で、強制的に終わりにする。
冬山を楽しむ散歩道は、完了する予定だ。
山の外周道(海抜735m)からの景色。
左下の茶色の屋根は、
我が家の旧馬屋、
来年の暮れには、『農泊』ができる予定。
その隣は母屋、ほぼ中央の白い建物の一つは、
堺在住の妹宅の別荘。
中央の立派なお姿の山々が 『久住連山』
この景色を見たいだけで、
散歩道を整備している。
、
、
2019.12.13(金)(晴れ)
我らがシンボルの「阿蘇山」は、、、
一向に活動をやめる気配がしない。
火山灰で、あまりにも汚いので、セルフ洗車!!
手伝ってくれる?
応援団?退屈しのぎ!!
あちこち点検して、、、
美しくなった車体に、
最初の足跡を、残していくんだ~~
白いほうが「たまちゃん」 6.5kg
トラのほうが「くろちゃん」 4.7kg
くろちゃんのお腹は、
ただ単に太っているだけで、病気ではない。
捨てられて、あまりにも長い間放浪していた、、
成長するときに成長できなかったのか、
骨格が大きくなれなかったようだな。
至って健康!!
ペットバカだと認識してるが、
人懐っこくて、かわいくて仕方ない!!
、
2019.12.9(月)(晴れ)
標高の低いところから、順番に上がってきた。
海抜600m~735m、、、
この735mのところが、我が家で一番の高いところ。
ここはそこの入り口。
上の杉の根元までが私の土地。{9221㎡}
中九州自動車道のルートになっているのではと、、
思いを巡らせていたので、一年間全く手を入れなかった。
見るもぬ残になってしまった。
中九州自動車道は、家からの地続きではないところが、
一区画持っていかれるようだ。
昔の人は、
農繁期が終わる秋口からよく山の下刈りを行っていた。
その理由がよくわかる、
とてもやりやすくて、見通しも良い。
こちらは、12月7日に完了、
今、手を付けた山の下になる。
今、手を付けたこの山は、
立派な久住連山を望むことができる。
12月20日ぐらいまでかかりそうな気がする。
森林公園の一部になる。
2019・11.18日(月)(曇りのち雨)
3年越しの懸案、、馬屋の改装。
3年前に、馬屋の、
排水の立ち上げ、べた基礎と、屋根は、
すでに完了していたが、
大阪からの仲間の大工待ちになっていた。
地元では、
希望に叶う大工さんに出合うことができない、、、
あきらめて、
自分で」「DIY」「かな~~と思い始めたころ、
「やっと時間ができたので、行くよ~~」
何と心強い!!
物置に逆戻りしていた所を、片付けるのに、
2日もかかった。
プロの大工にやってもらうのだから、
一生懸命片付けた!
小屋裏には、もう久しく上がっていない。
階段は無く、昔から手作りの木の階段があるだけ、
小屋裏{2F}は、材木と共に、ガラクタ、、
何のためにおいてあるのか?わからない?
馬屋の中も周りも、
いつ使うかわからない材木で埋まっている。
大阪の仕事仲間 『久米さん』の課題は
これらの材木を、できるだけ消費してもらうこと。
私の課題は、
ネットで、良い品質の必要部材や、資材を、
いかに安く仕入れるか、、
山仕事も楽しくやっているが、
やっぱり建築は面白い!
、
2019.11.9(土)(晴れ)
毎日、ノルマのように、草刈に出かけている。
10月27日~11月1日までの、6日間で、
中園の畑{4254㎡&4007㎡}を終了させた。
2017年1月は、
前回の畑同様に立ち枯れさせたイチョウ畑であった。
この2枚の畑は、周辺の杉の木を出荷してもらうついでに、
山仕事の専門家が、重機で全部片づけてくれた。
草刈りが終われば、軽トラも自由に乗り入れできる。
上の畑は、
苗木だったケヤキの売れ残りが大きくなって、、、
別荘地のようになった。
手入れをするようになって、2年半、、、
私と、イノシシしか、見に来ないが、
私が目指す森林公園になった。
天気さえよければ、
朝日から夕陽まで、木立の影を、優雅に地面に写す。
手入れをして、、手入れをして、、
この美しさを見ることができる。
、